2018年11月9日(土)17時から日本テレビ系列で「世界一受けたい授業-世界を揺るがす5つのミステリー2時間スペシャル」が放送されます。
番組内で「脳科学ダイエット」というダイエット方法が取り上げられます!
「世界一受けたい授業」は、毎週、各界の著名人をスタジオに招き、講師として取り上げられるテーマに添って「世の中の仕組み」や「考え方」を分かりやすく講義をしてもらう「教育バラエティ番組」です。
「出演者」は、校長先生:堺正章さん、教頭先生:上田晋也さん(くりぃむしちゅー)、生徒役として、有田哲平さん(くりぃむしちゅー)、市來玲奈さん、金村義明さん、近藤サトさん、佐藤栞里さん、トレンディエンジェル、平野紫耀さん(King & Prince)が出演します。
今回の記事では、今回のスペシャル(11月10日放送)で取り上げられる「脳科学ダイエット」についての情報ややり方、効果などについてご紹介していきます。
脳科学ダイエットについて
「脳科学ダイエット」とは、久賀谷亮先生が書いている「無理なくやせる“脳科学ダイエット」で紹介されているダイエット方法です!
86%リバウンドしないうえに、我慢がいらない夢のようなダイエットです。
【久賀谷亮さんのプロフィール】
引用元:https://www.jmca.jp/teacher/detail/2352
米国・TransHope Medical院長/医師・医学博士
イェール大学医学部精神神経科卒業。米国神経精神医学会認定医。米国精神医学会会員。
日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学にて先端脳科学研究に携わり、同大学で臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間に渡り従事。
その他、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA 非常勤医などを経て、2010年ロサンゼルスにて「TransHopeMedical」を開業。
著書に『世界のエリートがやっている 最高の休息法』がある。
引用元:https://www.jmca.jp/teacher/detail/2352
世の中に溢れている様々なダイエットは、「食事」を変える方法や、「我慢すべきこと」は教えてくれるが、「どうしたら食べることを我慢できるのか」という根本的なことは教えてくれない。そのため、「食行動」や「欲求」を変えることが難しく、結果的にダイエットが続かなくなってしまうのだ。
しかし、そもそも「食べる」という行動は、脳によって調整されているもの。「脳科学」の観点を取り入れれば、ダイエットが成功しやすくなる。その“脳科学ダイエット”のやりかたを、小説仕立てで紹介しているのが『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』(久賀谷亮/主婦の友社)だ。
引用元:https://ddnavi.com/review/479195/a/
例えば普段、スマホを見ながら食事をしたり、ストレスがたまってドカ食いしたりしていないだろうか。
食べ物を口に運びながらも、その日にあった嫌なことなど、頭では別のことを考えている――その結果、気づいた時には食べすぎてしまう。
このように、「なんとなく食べる」こと、つまり“いまここにある食べ物”に目を向けず、他のことに注意を向けた“自動運転モード(オートモード)”で食べることは、ダイエットを成功しづらくするのだ。
引用元:https://ddnavi.com/review/479195/a/
うーん・・・確かに自分もむしゃくしゃした時に「ドカ食い」をしているかも知れません。
立っている時は特に、別のことを考えながら無意識的に「食べる」という行動をしちゃってるかも知れませんね。
脳科学ダイエットのやり方は?
【マインドフル・クッキング】
自分と食事の関係を見直す「マインドフル・クッキング」を行おう。
時間をかけながら料理したり、目の前にある食材や食べ物の背景に想いを馳せられたりするようになると、「食べる」という行為を深く楽しめるようになる。
そして、ただお腹を満たすだけの乱雑な食べ方をしなくなるため、食事量を管理しやすくもなるのだ。
また、食べる前には30秒間の「食前セレモニー」を行い、目の前の食べ物や自分の身体に意識を向けてみるのもよい。
引用元:https://ddnavi.com/review/479195/a/
【食前セレモニーについて】
- 食べる前に気持ちを整える
- 食べ物をよく観察し、その「由来」を想像する(①と②で、30秒ぐらいかける)
- 呼吸に注意を向け、それに伴う体の感覚を意識する
- 「どれぐらい食べたいのか」を10段階の数字で表す(空腹度バロメーター)
- 食べ物をじっと見たり、嗅いだりしたときの身体の反応を確かめる
- 「なぜ食べたいのか」に思いを巡らす
無意識に食事をする「自動運転モード」の脳を変えていきます。
【食べたい衝動を克服する「RAIN」】
「食べたい」という衝動は波のように押し寄せてくる。直接戦おうと思うと、メンタル的に辛くなってしまうこともあるだろう。
だが、欲求管理法「RAIN」の考え方を取り入れ、衝動には逆らわず、「食べたい」という欲求が心の中にあることを許せたら、食べられないストレスが緩和されやすくなる。
本当に食べるべき分だけを食べるのが「正常運転」とすれば、食べすぎを日常的に繰り返している人は、習慣と依存によって快楽中枢が「車の脱線」状態になっているのだ。
そのような「車の脱線」状態を、マインドフル・ダイエットでは5つのステップで解決していく。
引用元:https://ddnavi.com/review/479195/a/
- 「認識する」=食べたい衝動の存在に気づく
- 「受け入れる」=戦闘態勢で向き合おうとしない。「クレクレチョコラ」のように欲求そのものに愛称をつけて、自分の中の欲求を招き入れる
- 「調査する」=食べたい衝動がどのように高まってきているか?そのとき身体の感覚はどのように変化しているか?そういったことを観察してみる。意識がさまよったら、やさしく注意を引き戻す
- 「記述する」=上記の感覚を心の中で短い単語やフレーズで表現してみる。「胃がカーッとしている」、「落ち着かない」、「圧倒されるような感じ」など。そして、感覚やその変化がなくなるまで追跡する。注意がそれたら、ステップ③に戻って感覚を再び見つける
脳科学ダイエットの動画を紹介!
【脳科学ダイエットに関する動画】
引用元:https://www.youtube.com/
引用元:https://www.youtube.com/
↑の動画は長めの動画になっています。
脳科学ダイエットは運動なしでも効果はある?
「脳科学ダイエット」は、運動して身体的な負荷で痩せるというのではなく、脳を使って「食」に対する過剰欲求を抑制することで、本来の体型に戻していくダイエットです。
もちろん個人差はあると思いますので一概に言えませんが、約2週間で「-5kg」も可能だそうです!
脳科学ダイエットについてネットでの反応は?
【Twitterの反応】
分析屋なので
約15年前、ダイエットも色々試した私脳科学にも興味があってある本をよみました
食べても満足しないのは脳が満足していないからかもと
ちょっとその事を実践したら面白い結果が出ました— 佐藤さおり カラーと心スタイルの分析屋 (@color_karin) 2018年11月5日
濱さん( ¨̮ )︎︎❤︎︎
私も知りたいです~ ( ˃ ᴗ ˂ )
某CMの「美味しいものは脂肪と糖でできている」というセリフが胸を抉ります…(苦笑)
昨日書店に行った際に「きゅうりダイエット」「脳科学ダイエット」なる本を拝見しましたよ!最近は様々なダイエット法があるんですね…( ᵕᴗᵕ )— 瑞 季 (@mh_mxb) 2018年10月31日
なりたい自分を決めるのは自分の意思でもなんでもなくて、自分の習慣。習慣が自分を決める。考える前にやる!脳科学的に人間は決断するのに1番エネルギーを消費する。だから考える前に行動するようにするとダイエットのための運動や読書なんかも苦にならない。だから習慣化は最強。
— Kao@知識アウトプット&モチベ (@digb17) 2018年10月30日
引用元:https://twitter.com/
まとめ
今回は、2018年11月10日(土)よる7時から放送される「世界一受けたい授業」にて取り上げられる「脳科学ダイエット」について紹介しました!
今回のスペシャルでは、「脳科学ダイエット」が取り上げられますが、どういった方法を番組の視点で説明してくれるのか気になりますね。