京都の世界遺産で有名な「仁和寺」の敷地内にある御室会館への宿泊が注目を集めています!
仁和寺は、宇多天皇が落髪入寺した寺で、真言宗御室派本山「門跡寺院」広い境内に金堂や御影堂が建っています。
春先は、遅咲きの御室桜(おむろざくら)が有名で4月中旬から下旬が見頃となっています。
秋は金堂へ続く参道の紅葉が見事です!
体温計などを作っている「オムロン」という社名を一度は耳にしたことがあると思いますが、この社名は御室(おむろ)が発祥である事に由来しているんだそうですよ。
今回は、京都の世界遺産「旧御室御所・仁和寺」敷地内にある御室会館の宿泊料金や予約方法などについてお伝えしたいと思います。
京都・仁和寺のみどころ
仁和寺は敷地がとても広く、古い建築物を中心とした見どころが多数あります!
【二王門】
引用元:https://wondertrip.jp/domestic/kyoto/102556.html#h22
知恩院三門、南禅寺三門が同時期に建立されましたが、この2門は禅宗の造りに対して、仁和寺の二王門は平安時代の様式を受け継ぐ和様で統一されています。
「金堂」
引用元:https://wondertrip.jp/domestic/kyoto/102556.html#h22
国宝に指定されている「金堂」では、御室会館へ宿泊した人を対象に朝のお勤めができます。
この金堂は一般的な寺院の本堂にあたり、本尊である阿弥陀三尊や四天王像や梵天像などが安置されています。
「金堂」で外せないポイントがもうひとつ!
金堂の屋根瓦には、亀の上にのった仙人の瓦があります。
御影堂
引用元:https://wondertrip.jp/domestic/kyoto/102556.html#h22
重要文化財に指定されている御影堂。
内部には弘法大師像、宇多法皇像などが安置されています。
五重塔
引用元:https://wondertrip.jp/domestic/kyoto/102556.html#h22
五重塔も重要文化財に指定されています。
心柱や天柱、壁には真言八祖や仏様、菊花文様などの装飾画が描かれていて、大日如来と周りに四方仏が安置されています。
観音堂
引用元:https://wondertrip.jp/domestic/kyoto/102556.html#h22
重要文化財に指定されている観音堂は、通常は非公開になっています。
千手観音菩薩と脇侍である不動明王、降三世明王、二十八部衆が安置され、壁面や柱には白衣観音や仏など極彩色で描かれているそうです。
御殿
引用元:https://wondertrip.jp/domestic/kyoto/102556.html#h22
御殿には、宇多天皇が住んでいたとそうです。
当時は旧御所の常御殿を移築して造られましたが1887年に焼失して、現在のものはほとんどが明治から大正にかけて再建されたものになります。
京都・仁和寺(御室会館)の宿泊について
世界遺産「旧御室御所・仁和寺」敷地内にある「御室会館」に宿泊して、普段は非公開の「金堂」で朝のお勤めを体験できる特別なプランが人気です。
全室和室の個室で、客室数は12室。
部屋の広さ | 部屋数 | 定員 |
4.5畳 | 1部屋 | 1名 |
8畳 | 4部屋 | 3名 |
14畳 | 5部屋 | 7名 |
16畳 | 1部屋 | 8名 |
18畳 | 1部屋 | 10名 |
トイレは各階共同で、お風呂は大・小浴場、全室テレビ・エアコン・金庫を完備しています。
駐車場は、10台無料駐車が可能です。
【アメニティ】
- 浴衣
- フェイスタオル
- 歯ブラシセット
- リンスインシャンプー
浴場にはボディーソープが置いてあり、ドライヤーはフロントにて無料貸し出しの利用ができまます。
利用時間
チェックイン | 16:00~ |
---|---|
チェックアウト | 9:00~ |
門限 | 23:00 |
夕食 | 18:30 |
朝食 | 7:30 |
「金堂」で朝のお勤めについて
総本山仁和寺では、国宝金堂にて毎朝お勤めを行っております。
金堂は非公開文化財ですが、御室会館にご宿泊のお客様は特別にご参拝いただけます。
ロウソクだけの明かりの中、読経に耳を傾けながら心静かに祈りを捧げて、お勤めの後には僧侶による法話もあるそうです。
京都・仁和寺(御室会館)の宿泊料金は?
宿泊プラン | 大人 中学生以上 | 子供 小学生 |
---|---|---|
1泊2食付 | 11,000円 | 8,900円 |
1泊朝食付 | 7,200円 | 6,600円 |
1泊素泊まり | 6,200円 | 5,600円 |
- 料金はすべて税込み価格です。
- 小学生未満の幼児は無料です。幼児様はご希望により
- 寝具 2,900円、夕食 2,300円、朝食1,000円
《ご宿泊者特典!》
- 仁和寺の朝のお勤めにご参拝いただけます。
- 「仁和寺御殿」の無料拝観券を進呈致します。
京都・仁和寺(御室会館)の予約方法は?
予約方法は、電話かインターネットで受け付けています。
仁和寺 御室会館(宿坊)
〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33
TEL:075-464-3664
ネットでの予約では、空室状況が確認できます。
↓こちからも予約できます!↓
|
通常非公開の「金堂」での朝のお勤めは、ロウソクだけの明かりの中で、読経に耳を傾けながら心静かにすることによって心も体も清らかな気持ちになるそうです。
京都・仁和寺(御室会館)の口コミ!まとめ
(*´ω`)。o0(仁和寺は、御室会館に宿泊すると金堂の朝のお勤めに参拝できるのが嬉しかったです。早朝の仁和寺境内をゆったり歩けるのも魅力♪)
— なぎ (@kakitutei) 2015年9月3日
1日の始まりとして日々新たにすることは大切なことと感じました。
毎日の繰り返し、積み重ねは、簡単そうにみえても難しい事ではないと思います。日々の仕事に私は疲れ気味ですが、朝のお勤めの最後のお話にあった様に、生かされていることへの感謝を忘れずに過ごしていこうと思いました。
お勤めに向かうため金堂までの道を歩いていくところは、宿泊者だけだったので朝の静かなお寺を散歩できて良かったです。(運良くお勤めの時だけ雨がやんでいました。)
金堂はロウソクのあかりだけで、お坊さんがお経を唱えます。そこに参加出来ただけで満足しておりましたが、お勤め後の法話では仁和寺についての説明があり、とても分かりやすいお話が聞けたので子どもにとっても大変良かったです。
数少ないろうそくの炎で浮かび上がる御本尊。
まるで素晴らしい音楽のような勤行。
勤行後の法話で「五感を通して心のあり方を考えて欲しい」とおっしゃった通り、
目から耳から鼻からいろいろな物がうまく相まって体に語りかけてくるいい空間、いい時間でした。
日常では感じることのできないピリっとした空間に緊張のなかにも、心身が清められる感じが人気の理由だそうです。
30分のお勤めに長いものだと思っていたけれど、時間が短く感じられたというコメントもありました。
「心が洗われた」という気持ちがはじめて感じられたという言葉を聞いて、わたしも一度訪れてみたい気持ちになりました。