未分類

【船橋屋】くず餅の店舗の場所はどこ?値段や通販情報も!カンブリア宮殿で話題

2018年11月1日(木)よる10時~10時54分にテレビ東京系列で放送される番組「カンブリア宮殿」で、「船橋屋」という店舗が取り上げられます。

「船橋屋」は、老舗和菓子屋で、「くず餅」、「白玉あんみつ」、「ところてん」が大人気のお店です。

創業はなんと1805年!213年も続いてきた伝統を守りつつ、新しいことにもチャレンジする姿に「カンブリア宮殿」が迫ります。

中でも圧倒的な人気を誇る「くず餅」を今回の記事では取り上げ、「船橋屋」の店舗情報や「くず餅」の値段、通販情報など、気になる情報をご紹介します。

スポンサーリンク

【船橋屋】について!

船橋屋の創業と『くず餅(くずもち)』のはじまり

船橋屋は、江戸は文化二年(1805年)、十一代将軍徳川家斉の頃、創業致しました。

船橋屋初代の勘助の出身地は下総国(千葉県北部)の船橋で、当時、下総国は良質な小麦の産地でした。

勘助は、亀戸天神が梅や藤の季節に、参拝客でにぎわうのを見て上京し、湯で練った小麦澱粉をせいろで蒸し、黒蜜きな粉をかけて餅を作り上げました。

それがまたたく間に参拝客の垂涎の的となり、いつしか「くず餅(くずもち)」と名づけられ・・・ 江戸の名物の一つに数えられる程の評判をとりました。

引用元:船橋屋公式HP

現在の船橋屋 現在の船橋屋 江戸甘いもの屋番付で横綱に

明治初頭に出たかわら版「大江戸風流くらべ」において、江戸甘いもの屋番付に「亀戸くず餅(くずもち)・船橋屋」が横綱としてランクされ、船橋屋の名声を不動のものとしました。

創業当時の面影を今も残す本店には、芥川龍之介、永井荷風、吉川英治ら文化人の方々もしばしば足を運ばれ、くず餅の素朴な味を堪能されていました。

引用元:船橋屋公式HP

船橋屋の看板

船橋屋の看板は、様々な作品で有名な吉川英治が書いたものです。

※吉川英治は「鳴門秘帖」や「宮本武蔵」などを書いて昭和初期から昭和中期にかけて活躍した小説家。

吉川英治は、執筆に疲れるとパンに黒蜜をぬって食べるのが好きで、様々な蜜を試したあげくに最も美味だと選んだのが船橋屋の黒蜜でした。これがご縁で、大きな文字を決して書かなかった吉川英治が唯一残した大看板が、ケヤキの一枚板に書かれた『船橋屋』の見事な墨書でした。 その大看板は、今も本店の喫茶ルームに掲げられています。

文書の引用元:船橋屋公式HP

長い歴史のある「お店」と「くず餅」ということが分かりますね。

お店の商品に対するこだわりも半端ないです!

船橋屋の六つのこだわり

その壱:原材料へのこだわり

◆くず餅(くずもち)(※乳酸発酵の小麦澱粉) くず餅の品質を支える重要な要素は、お餅の適度なやわらかさとしなやかな歯ざわりです。それを引き出すうえで欠かせないのが、乳酸菌です。船橋屋では、厳選した小麦粉の澱粉質を天然水を使用して15ヵ月もの間乳酸発酵し、じっくりと熟成します。そうして出来上がった最高品質の小麦澱粉は澄んだ乳白色でヨーグルトのような香りがします。

《乳酸菌》体内の酸化還元を促進することで、消化を助け腸内をきれいに保ちます。 関東版 くず餅は、葛を原料とする関西の葛餅とは違い小麦澱粉を原料としています。

◆きな粉(大豆) 厳選された大豆を、強めに焙煎し、粗めに挽きます。大豆は栄養の宝庫といわれ、繊維・タンパク質・ビタミン類を多く含む上、特に※3つの成分が注目されています。

※大豆に含まれる3つの成分

《サポニン》体内にできるサビである過酸化脂質の発生を防ぎ、活性酸素を消す働きがあります。

《レシチン》体脂肪を燃やしコレステロールを低下させる働きや、脳の神経伝達をするアセチルコリンをつくる働きがあります。

《イソフラボン》更年期障害の緩和や骨粗そう症の予防機能を持っている事が医学的研究で報告されています。

◆黒糖蜜(黒糖) 沖縄産の黒糖をベースに数種類の砂糖を独自にブレンドした船橋屋秘伝の味です。

黒糖はサトウキビのしぼり汁を煮詰めたもので、カルシウムやカリウムなどのミネラルや、幾つものビタミンを豊富に含んでいます。

その弐:水へのこだわり

小麦澱粉の発酵貯蔵過程の一部で使用する水は、四季折々の自然環境に恵まれ、育まれた名水木曽川水系の天然水です。 幾千年の歳月が生み出した、このミネラル豊富な天然水が、くず餅に独特のうま味と弾力を与えます。

その参:木へのこだわり

小麦澱粉の発酵槽は、ヒノキを使用した深さ・直径とも約2mの大樽です。 プラスチックや金属類の槽に比べ天然木を使用することにより、その呼吸作用等から乳酸菌の働きがより活発になり、最良の小麦澱粉を作り上げます。

その四:無添加へのこだわり

厚生労働省が認めている食品添加物には、アレルギーの原因とされる防腐剤やPH調整剤など約350品目あり、多くの食品に使用されています。 船橋屋のくず餅はそれらの添加物を一切使用していない自然のままの体にやさしい健康食品ですので、お子様からお年寄りまで安心してお召し上がりいただけます。

その五:鮮度へのこだわり

船橋屋のくず餅(くずもち)の製造工程は15ヵ月ですが、消費期限はわずか2日間です。 風味をそこなう真空パックや脱酸素剤は決して使用せず、なおかつ出来たてのみのくず餅を迅速に皆様の元へお届けできるよう、温度・湿度などの商品管理には細心の注意を払っております。

その六:品質管理へのこだわり

お客様にくず餅を美味しく、そして安心してお召し上がり頂けますよう、職人技による五感を駆使した伝統製法と、原材料・資材の受け入れから製品の出荷まで各工程において品質チェックを行いつくられています。

なお、当社では、品質マネジメントシステムの国際規格、「ISO9001:2015」を、本社・亀戸天神前本店にて取得しております。

引用元:船橋屋公式HP

スポンサーリンク

【船橋屋】口コミは?

Twitterでの反応


引用元:https://twitter.com/

口コミサイトでの評価

″船橋屋さんのくず餅″はスペシャルな存在。
自己アイデンティティのひとつとも言えるんですな。

くず餅、それ自体には味があまりありません。
なので、たっぷりときな粉をまぶし、その上から黒蜜を掛けて頂きます。
子供の頃は″黒蜜が足りない、きな粉は要らない、味がない″と、不満もあった気もします。
でも今は、提供されたきな粉、黒蜜で十分。いや十分過ぎると感じます。
くず餅だけ、きな粉や黒蜜を掛けなくても、もしかしたら美味しく頂けちゃうかもしれませんね。

ご馳走様でした。
うちへのお土産に1箱買って帰りましょう。
伝統のくず餅、これからも永く永く続いて欲しいです。

亀戸天神のすぐ側の風情ある店構えは210年余の歴史をもつ老舗・船橋屋さん
名物の「元祖くず餅」は、参拝客はもちろん、芥川龍之介、永井荷風といった文化人にも愛された逸品
その味は、明治の始めには「大江戸風流くらべ」の江戸甘い物番付の横綱に選ばれたほど
現在はくず餅の他にあんみつやかき氷も販売しています。

亀戸駅前にも店舗はありますが、せっかくなので本店にと、亀戸駅から天神前までバスで移動、バス亭から直ぐ
店の前には30人位の行列
店内の飲食だけでなくお土産の持ち帰りも販売しています。

くず餅と言うと三角形の形をイメージしますが、こちらは長方形で小ぶりなカットでした。
黒蜜を敷いた上にくず餅を並べきな粉が掛かっています。

柔らかさとしなやかさの中にしっかりした弾力の独特の歯応え
黒蜜ときな粉の香ばしさと甘さ
何とも言えない食感です。

浅草の梅園で食べたくず餅よりも柔らかな食感で、自分はこちらの方が美味しく感じました。

歴史を感じる雰囲気の中で江戸時代から続くくず餅を食べる事が出来ました。

ごちそうさまでした。

引用元:https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131202/13003077/dtlrvwlst/COND-0/smp1/?lc=0&rvw_part=all

【船橋屋】くず餅の店舗の場所はどこ?

店舗情報】※一部をご紹介

亀戸天神本店


引用元:http://www.funabashiya.co.jp/accessmap/shop01.html


引用元:https://www.google.com/maps/

  • 場所:〒136-0071 東京都江東区亀戸3丁目2−14
  • 営業時間:9:00~18:00 ※店舗での食事は17:00まで
  • 電話:03-3681-2784
  • 取り扱い商品:くず餅(くずもち)・あんみつ、白玉あんみつ、豆寒天、ところてん ・ぜんざい(ゆららか、しらつゆ)・最中日和 ・和フィナンシェ

こよみ広尾店


引用元:http://www.funabashiya.co.jp/accessmap/shop05.html


引用元:https://www.google.com/maps/

  • 場所:〒150-0012 東京都渋谷区広尾5丁目17−1
  • 営業時間:テイクアウト 11:00~22:00 イートイン11:30~18:00(L.O.17:00)
  • 電話:03-5449-2784
  • 取り扱い商品:くず餅(くずもち)・あんみつ、白玉あんみつ、豆寒天  ところてん ・ぜんざい(ゆららか、しらつゆ)・最中日和 ・和フィナンシェ ・くず餅プリン、他こよみ限定商品

亀戸支店


引用元:http://www.funabashiya.co.jp/accessmap/shop02.html


引用元:https://www.google.com/maps/

  • 場所:〒136-0071 東京都江東区亀戸6丁目26−3
  • 営業時間:9:00~18:00 ※店舗での食事は11:30~15:30(L.O)
  • 電話:03-3637-2784
  • 取り扱い商品:くず餅(くずもち)・あんみつ、白玉あんみつ、豆寒天、ところてん・ぜんざい(ゆららか、しらつゆ)・最中日和・和フィナンシェ

柴又帝釈天参道店


引用元:http://www.funabashiya.co.jp/accessmap/shop03.html


引用元:https://www.google.com/maps/

  • 場所:〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目6−1
  • 営業時間:9:00~18:00 ※店舗での食事は11:30~16:00(L.O)<昼のお食事 11:30~14:00>
  • 電話:03-5693-2784
  • 取り扱い商品:くず餅(くずもち)・あんみつ、白玉あんみつ、豆寒天、ところてん・ぜんざい(ゆららか、しらつゆ)・最中日和・和フィナンシェ

松戸本土寺参道店


引用元:http://www.funabashiya.co.jp/accessmap/shop06.html


引用元:https://www.google.com/maps/

  • 場所:〒270-0004 千葉県松戸市殿平賀82
  • 営業時間:9:00~18:00 ※店舗での食事は11:00~16:30(土日祝限定)
  • 電話:047-341-5710
  • 取り扱い商品:・くず餅(くずもち)・あんみつ、白玉あんみつ、豆寒天、ところてん

※松戸本土寺参道店は季節限定営業です :【(桜 )3月下旬~4月上旬、(紫陽花)5月下旬~7月上旬、(紅葉)11月上旬~11月下旬】開花状況により多少前後する可能性もございます。

紹介しているのは、ごくごく一部の店舗です。

他店舗の情報も知りたい方は公式HPをご覧下さい。

URL:http://www.funabashiya.co.jp/accessmap/index.html

【船橋屋】くず餅の値段や日持ちは?

「くず餅」の製造工程にかかる日数は、なんと450日!でも消費期限はわずかに「2日間」です。

手間をかけて作っている「くず餅」の気になる値段はいくらぐらいなのでしょうか。

店舗で食べる場合の値段は、「元祖くず餅¥630

くず餅の商品一覧

元祖くず餅(くずもち) カップ(お1人様用) 450円(税込)

元祖くず餅 (くずもち) 小箱(1~1.5名様用) 760円(税込)

元祖くず餅 (くずもち) 中箱(2~3名様用) 870円(税込)

元祖くず餅(くずもち) 大箱(4~5名様用) 1,080円(税込)

元祖くず餅(くずもち) 特箱(6~7名様用) 1,300円(税込)
※情報引用元:船橋屋公式HPより

その他にもたくさんの商品を販売されています。気になる方は、下記のURLをご確認下さい。

商品URL:http://www.funabashiya.co.jp/products/index.html

【船橋屋】くず餅の通販情報!

「船橋屋」さんでは、オンラインショップを開設しており、商品のお取り寄せも可能です。

電話でのお問い合わせ

電話:0120-8-27848

商品一覧から直接、商品を選び購入することも可能です。

オンラインショップURL:https://www.funabashiya.jp/index.html

まとめ

今回は、2018年11月1日(木)よる10時から放送される「カンブリア宮殿」に取り上げられる「船橋屋」さんをご紹介しました。

数々の甘味を扱っておられ、どれも美味しそうです!

「くず餅」が製造工程に一年以上かかっていることにビックリしました。手間をかけていいものを作る「船橋屋」さんのこだわりに感動です!

スポンサーリンク